スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
CYMA工作部
最近のCYMAは
工作に興味ありなメンバー、
スマホゲームに興味ありなメンバー、
女に飢えてる若いモンw
と、後者はともかく、ガンプラやってるけどなんとなく理解出来てないような事なんかもあったりで、
LINEで模型講座を行ったりしてます(偉そうだなw
で、質問のあった『C面て何?』

AとBをまたぐ細い面の事をC面と言います。
よく言うバンダイエッジと呼ばれるものは結構あいまい。
安全上、バンダイが配慮して面取りしている箇所をよく言うのですが、僕が思うトコはここかな?というところを
バンダイエッジとしてみました。
ここは人それぞれです。
じゃあ『エッジワークって何?』


バンダイキットは緩やかな曲面をしています。この曲面の事を、「アールがついてる」とか言います。
この隣り合った面同士を角を触ると指が痛いくらいギンギンに尖らせる事がエッジワークと言われてる事の一つです。

エッジワークは他にもあって、ここのC面は無い方がギンギンびんびんになる!と思って消す事。
いわゆるC面の除去というものです。
C面にプラ板を貼り足して尖らせる方法もあります。僕は基本的にコチラはしません(※個人的に

で、僕が長年疑問に思ってるのが
この胸部中央ブロックのC面を残すか残さないか。
胸部を側面のC面はみんな残すのに、ここを消すのはおかしくないか?
MK-Ⅱだとみんな残すでしょうけど、νガンダムだったらどうでしょう?
賛否両論あるところだと思うので、ここはモデラーの選択に委ねられるところではないかと。
次にTwitterでも書いてますけど、もうTLに消え去ってしまったでしょうからw
僕なりの『極小しいたけ』工作。



これ切り出しただけじゃないです。
1枚1枚、表裏全部に400番ペーパーをかけてます。

このアルミブロックは東急ハンズで購入出来るとか?
さまにゃんから送ってもらったので購入先は忘れたw
あると精度高まるし速いしで便利ですが、無くてもしいたけは出来ます。




最初が決まればあとは流れ作業みたいなもんです。どんどん貼り足していきます。




しっかり接着出来てなくてもリカバリーは出来ます。
少々の失敗は失敗と思わない、想定済み。
この後、使用する箇所のサイズに合わせてカットします。
そしてディテールを追加していきます。


フィンが0.3mmで、整形時にヤスリにもっていかれそうなので自作冶具を利用。





1/144に設置するとなると、どうしても小さいものになってしまいますね。

CYMAミーティングでの即興しいたけ実演でのもの。
大きいのは初めて作ったかもw
で、『しいたけ』『しいたけ』って、『しいたけ』とはそもそも何なのか?
『しいたけ』とは、兄さんが初心者にも受け入れやすいように名付けた呼称ですので、
『ヒートシンク』でググってみて下さい。
本来はどういったものなのか、どういう使われ方をしていて、どういうものから生えているものなのか。
それを知っていたら、外装にポン付けするような事はしなくなると思います。
その設置がカッコいいと思われてるなら別に構いませんが、
ある程度の仕組みを覚えておく事、不思議に思った事は積極的に調べる事、知識はあるに越したことはありません。
頭でっかちにならない程度にw
大きい『しいたけ製作』についてはまた書くかも?
工作に興味ありなメンバー、
スマホゲームに興味ありなメンバー、
女に飢えてる若いモンw
と、後者はともかく、ガンプラやってるけどなんとなく理解出来てないような事なんかもあったりで、
LINEで模型講座を行ったりしてます(偉そうだなw
で、質問のあった『C面て何?』

AとBをまたぐ細い面の事をC面と言います。
よく言うバンダイエッジと呼ばれるものは結構あいまい。
安全上、バンダイが配慮して面取りしている箇所をよく言うのですが、僕が思うトコはここかな?というところを
バンダイエッジとしてみました。
ここは人それぞれです。
じゃあ『エッジワークって何?』


バンダイキットは緩やかな曲面をしています。この曲面の事を、「アールがついてる」とか言います。
この隣り合った面同士を角を触ると指が痛いくらいギンギンに尖らせる事がエッジワークと言われてる事の一つです。

エッジワークは他にもあって、ここのC面は無い方がギンギンびんびんになる!と思って消す事。
いわゆるC面の除去というものです。
C面にプラ板を貼り足して尖らせる方法もあります。僕は基本的にコチラはしません(※個人的に

で、僕が長年疑問に思ってるのが
この胸部中央ブロックのC面を残すか残さないか。
胸部を側面のC面はみんな残すのに、ここを消すのはおかしくないか?
MK-Ⅱだとみんな残すでしょうけど、νガンダムだったらどうでしょう?
賛否両論あるところだと思うので、ここはモデラーの選択に委ねられるところではないかと。
次にTwitterでも書いてますけど、もうTLに消え去ってしまったでしょうからw
僕なりの『極小しいたけ』工作。



これ切り出しただけじゃないです。
1枚1枚、表裏全部に400番ペーパーをかけてます。

このアルミブロックは東急ハンズで購入出来るとか?
さまにゃんから送ってもらったので購入先は忘れたw
あると精度高まるし速いしで便利ですが、無くてもしいたけは出来ます。




最初が決まればあとは流れ作業みたいなもんです。どんどん貼り足していきます。




しっかり接着出来てなくてもリカバリーは出来ます。
少々の失敗は失敗と思わない、想定済み。
この後、使用する箇所のサイズに合わせてカットします。
そしてディテールを追加していきます。


フィンが0.3mmで、整形時にヤスリにもっていかれそうなので自作冶具を利用。





1/144に設置するとなると、どうしても小さいものになってしまいますね。

CYMAミーティングでの即興しいたけ実演でのもの。
大きいのは初めて作ったかもw
で、『しいたけ』『しいたけ』って、『しいたけ』とはそもそも何なのか?
『しいたけ』とは、兄さんが初心者にも受け入れやすいように名付けた呼称ですので、
『ヒートシンク』でググってみて下さい。
本来はどういったものなのか、どういう使われ方をしていて、どういうものから生えているものなのか。
それを知っていたら、外装にポン付けするような事はしなくなると思います。
その設置がカッコいいと思われてるなら別に構いませんが、
ある程度の仕組みを覚えておく事、不思議に思った事は積極的に調べる事、知識はあるに越したことはありません。
頭でっかちにならない程度にw
大きい『しいたけ製作』についてはまた書くかも?
コメント
麻里子サマかわいい♡
なるほど、俺は工作部ということですね
夜中の1:30に起きてからの深夜モデリング中w
>110さん
即興しいたけも2回目となると手馴れてくるものですねw
次はもう見せるものはないかなぁ(;^ω^)
即興しいたけも2回目となると手馴れてくるものですねw
次はもう見せるものはないかなぁ(;^ω^)
前回も、今回もしいたけ講座ありがとうございました。目の前であっという間にしいたけが完成していくさまは何度見ても圧巻です。次回は何を見せてもらえるのかワクワクしてます。
コメントの投稿
粘着クソモデラー部入部希望の方でしたっけ?