スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ガンプラ入門(その2
次はエアブラシ塗装って書いてたけど、よく考えたらまだやった方がいいポイントがあるよなぁw
とゆーワケで、今回も工作のコツを。
ガンプラにはスナップフィットという、ダボやダボ穴に、抜けない細工が施してあります。
塗装しなければ全く問題ない素晴らしい技術ですが、
プラスチックにシンナーを漬けると溶け出してしまう。
つまり、プラモデル用塗料とはいえ、塗装すれば必ずプラスチックを侵してしまいます。
でも塗装はしたいじゃん!みんな塗装してるじゃん!!

ですから、こうやってスナップフィットを弱めてやる工程を、モデラーは必ずしています。
この斜め切りの他に、ダボ穴を同軸ドリルで掘る方法があります。(僕はドリル派

見逃しがちなバックパックのパーティングライン。

前回同様の手順でしっかり消してやります。

ビームサーベルの様な筒状のパーツは、→の方向に丸ーくまるーくを意識しながらヤスリ掛け。

ヘルメットにはがっつりとパーツ同士の合わせ目が存在します。
これを接着→整形して消すのが通常の工作ですが、
メンドくさいので敢えてパネルラインにしてやりましょう。

隙間を開けるのが失敗しない為のポイント。
ちょっとコツが要るので、心配な人はパーツを合わせず1パーツごとにデザインナイフやペーパーで面取りしても大丈夫です。
ただ、合わせながらやる方が、面取り幅が均一になり易いです。

やるやらないは個人の自由。
ただ、やってると、やってるな!感は出ますw

ここは是非ともやっておきたい所。アンテナのシャープ化。

まずは大まかに切断。

次にデザインナイフでギリギリ余剰部分を残して切断。
2段階にするのは切り過ぎてアンテナがガタガタになってしまうのを防ぐ為。

最後に400番のペーパーで整形。
これは100均ヤスリだといつまで経ってもシャープにならないので、あて木を利用したヤスリを使用しています。

前回も書きましたが、このヤスリスティックは
キッチリ面出し出来るツールなので、簡単に自作するか、市販のものを買っておきましょう。
アンテナ工作には必須アイテムです。


もっとシャープに尖らす方法もありますが、シャープにすればするほど折れやすくなります。
入門編なので今回はこんな感じで。
これでも折れる時は折れるので、アンテナ工作は全部のパーツの処理が終わった最後にするのをお薦めします。

ライフルやバズーカも合わせ目で面取りしてパネルラインに。
武器の整形はメンドくさいですが、完成後とても目に付きやすいので必須工作です。
さて、次回はホントにエアブラシ塗装編です(たぶんw
とゆーワケで、今回も工作のコツを。
ガンプラにはスナップフィットという、ダボやダボ穴に、抜けない細工が施してあります。
塗装しなければ全く問題ない素晴らしい技術ですが、
プラスチックにシンナーを漬けると溶け出してしまう。
つまり、プラモデル用塗料とはいえ、塗装すれば必ずプラスチックを侵してしまいます。
でも塗装はしたいじゃん!みんな塗装してるじゃん!!

ですから、こうやってスナップフィットを弱めてやる工程を、モデラーは必ずしています。
この斜め切りの他に、ダボ穴を同軸ドリルで掘る方法があります。(僕はドリル派

見逃しがちなバックパックのパーティングライン。

前回同様の手順でしっかり消してやります。

ビームサーベルの様な筒状のパーツは、→の方向に丸ーくまるーくを意識しながらヤスリ掛け。

ヘルメットにはがっつりとパーツ同士の合わせ目が存在します。
これを接着→整形して消すのが通常の工作ですが、
メンドくさいので敢えてパネルラインにしてやりましょう。

隙間を開けるのが失敗しない為のポイント。
ちょっとコツが要るので、心配な人はパーツを合わせず1パーツごとにデザインナイフやペーパーで面取りしても大丈夫です。
ただ、合わせながらやる方が、面取り幅が均一になり易いです。

やるやらないは個人の自由。
ただ、やってると、やってるな!感は出ますw

ここは是非ともやっておきたい所。アンテナのシャープ化。

まずは大まかに切断。

次にデザインナイフでギリギリ余剰部分を残して切断。
2段階にするのは切り過ぎてアンテナがガタガタになってしまうのを防ぐ為。

最後に400番のペーパーで整形。
これは100均ヤスリだといつまで経ってもシャープにならないので、あて木を利用したヤスリを使用しています。

前回も書きましたが、このヤスリスティックは
キッチリ面出し出来るツールなので、簡単に自作するか、市販のものを買っておきましょう。
アンテナ工作には必須アイテムです。


もっとシャープに尖らす方法もありますが、シャープにすればするほど折れやすくなります。
入門編なので今回はこんな感じで。
これでも折れる時は折れるので、アンテナ工作は全部のパーツの処理が終わった最後にするのをお薦めします。

ライフルやバズーカも合わせ目で面取りしてパネルラインに。
武器の整形はメンドくさいですが、完成後とても目に付きやすいので必須工作です。
さて、次回はホントにエアブラシ塗装編です(たぶんw
スポンサーサイト
ガンプラ入門(その1
思い起こせば、僕が模型始めたのは30歳。
HJのMGゴッドガンダム特集を観て、マスターグレードを買ったのがきっかけでした。
当時HJで連載中だった『女子プラ』で、オオゴシさんが買ったクレオスのダブルアクションとL5をそのまま自分も買って、
そこで覚えたMAX塗りからいきなり始めました。
つーワケで、
今からガンプラを作ってみたい。
買ってみたけど、どうやって作っていいのかわからない。
そんな、ガンプラをちゃんと作ってみたい初心者向けのガンプラ塗装講座を始めます。
(個人的にはその連載記事をまとめた『ガンプラ大好き』に詳しく書いてあるから、そっちを買って読んで欲しいんだけどw

用意する道具は、まずはこの2つ。
ニッパーはなるべく高いものを買いましょう!100均ニッパーは切れません。
高ければ高いほど模型製作がはかどりますよ。
デザインナイフは模型売場か量販店で購入出来ます。
(※このデザインナイフは拳王さんオリジナルで非売品ですw)

まずはニッパーでゲートを少し残して切り出します。

これは、エアブラシ塗装前提の作業です。
ガンプラ初心者が初めてのエアブラシ塗装を行う為の下準備です。
パチ組みシール貼りで満足出来る人はこんな事しなくて大丈夫です。

二度目の切断。
これを模型用語で『二度切り』といいます。

二度切りする理由は、パーツに負荷をかけない為。
ゲート跡が白くなったり、針で付いたようなピンホールが発生しないようにする為です。

ここでデザインナイフ登場。

デザインナイフで慎重に切り出すとこんな風に仕上がります。
でも、触るとちょこーっとだけゲート跡が残ってるのがわかります。
※ちなみに、ゴッドハンドのアルティメットニッパーをもし持ってたら、今までの作業は二度切りだけでOKです。
ここまでのデザインナイフ加工は必要ありません。
それだけアルティメットニッパーは違います!

そこでかんながけ。
パーツに対して刃を立てて、ゲート跡だけを狙って、かんなを掛けるようにシャッシャッと矢印の方向にゲートをそいでいきます。
必ず矢印の方向にだけかけます。
往復してはダメです。

これでゲート処理完了。
ゲート処理なんてこんなもんで充分です。

続いてパーティングラインの処理。
こういう、1パーツだけで成り立ってるパーツには大抵こういうラインが入ってます。
武器や握り拳のパーツには必ずと言っていいほど入ってるので、これを消していきます。

ゲート処理とは違って、面全体に施す時は、シャッシャッじゃなくて、シャーッシャーッという感じでかんながけします。
これで終わりです。
とはいえ、慣れないデザインナイフのかんながけは結構難しいかも。
で、
ここで登場するのがヤスリですw

厚みのある板にペーパーを貼り付けたもの。
平面にはもってこいのヤスリです。

セリアで大量のヤスリスティックが購入出来ます。100円(税抜)なのでコスパ超高い!
(600番と書いてあるけど、400番な気がするw
これはパーツに丸みがある時に本領発揮します。

かんながけした跡をヤスって終了。
かんながけせずに最初からヤスリで仕上げるのが普通ですけど、
かんながけを覚えると後々いろいろ役立つので、身に付けておくといいと思います。
これだけです。これを全パーツのゲート箇所とパーティングラインにしてやれば塗装準備完了。
全面ヤスったりする事ありません。
さて、
筆塗り、缶スプレー、エアブラシ、ガンプラを誰でも簡単に一番綺麗に塗装出来るのは、エアブラシです。
筆塗りは以前グレイズを使って記事を書いてるので、そちらを参考にして下さい。
缶スプレー塗装は小さいパーツを綺麗に吹くにはもんのすごく高度な技を要します。
缶スプレーは俺が教えて欲しいくらいだわw
とゆー訳で、次回は、エアブラシ塗装をしてみます。サフは必要ありません。
僕がオススメするガンプラ入門は、誰でもお手軽に満足出来るガンプラを完成させる事を目標としていますので、
余計な工程は全部除外します。
HJのMGゴッドガンダム特集を観て、マスターグレードを買ったのがきっかけでした。
当時HJで連載中だった『女子プラ』で、オオゴシさんが買ったクレオスのダブルアクションとL5をそのまま自分も買って、
そこで覚えたMAX塗りからいきなり始めました。
つーワケで、
今からガンプラを作ってみたい。
買ってみたけど、どうやって作っていいのかわからない。
そんな、ガンプラをちゃんと作ってみたい初心者向けのガンプラ塗装講座を始めます。
(個人的にはその連載記事をまとめた『ガンプラ大好き』に詳しく書いてあるから、そっちを買って読んで欲しいんだけどw

用意する道具は、まずはこの2つ。
ニッパーはなるべく高いものを買いましょう!100均ニッパーは切れません。
高ければ高いほど模型製作がはかどりますよ。
デザインナイフは模型売場か量販店で購入出来ます。
(※このデザインナイフは拳王さんオリジナルで非売品ですw)

まずはニッパーでゲートを少し残して切り出します。

これは、エアブラシ塗装前提の作業です。
ガンプラ初心者が初めてのエアブラシ塗装を行う為の下準備です。
パチ組みシール貼りで満足出来る人はこんな事しなくて大丈夫です。

二度目の切断。
これを模型用語で『二度切り』といいます。

二度切りする理由は、パーツに負荷をかけない為。
ゲート跡が白くなったり、針で付いたようなピンホールが発生しないようにする為です。

ここでデザインナイフ登場。

デザインナイフで慎重に切り出すとこんな風に仕上がります。
でも、触るとちょこーっとだけゲート跡が残ってるのがわかります。
※ちなみに、ゴッドハンドのアルティメットニッパーをもし持ってたら、今までの作業は二度切りだけでOKです。
ここまでのデザインナイフ加工は必要ありません。
それだけアルティメットニッパーは違います!

そこでかんながけ。
パーツに対して刃を立てて、ゲート跡だけを狙って、かんなを掛けるようにシャッシャッと矢印の方向にゲートをそいでいきます。
必ず矢印の方向にだけかけます。
往復してはダメです。

これでゲート処理完了。
ゲート処理なんてこんなもんで充分です。

続いてパーティングラインの処理。
こういう、1パーツだけで成り立ってるパーツには大抵こういうラインが入ってます。
武器や握り拳のパーツには必ずと言っていいほど入ってるので、これを消していきます。

ゲート処理とは違って、面全体に施す時は、シャッシャッじゃなくて、シャーッシャーッという感じでかんながけします。
これで終わりです。
とはいえ、慣れないデザインナイフのかんながけは結構難しいかも。
で、
ここで登場するのがヤスリですw

厚みのある板にペーパーを貼り付けたもの。
平面にはもってこいのヤスリです。

セリアで大量のヤスリスティックが購入出来ます。100円(税抜)なのでコスパ超高い!
(600番と書いてあるけど、400番な気がするw
これはパーツに丸みがある時に本領発揮します。

かんながけした跡をヤスって終了。
かんながけせずに最初からヤスリで仕上げるのが普通ですけど、
かんながけを覚えると後々いろいろ役立つので、身に付けておくといいと思います。
これだけです。これを全パーツのゲート箇所とパーティングラインにしてやれば塗装準備完了。
全面ヤスったりする事ありません。
さて、
筆塗り、缶スプレー、エアブラシ、ガンプラを誰でも簡単に一番綺麗に塗装出来るのは、エアブラシです。
筆塗りは以前グレイズを使って記事を書いてるので、そちらを参考にして下さい。
缶スプレー塗装は小さいパーツを綺麗に吹くにはもんのすごく高度な技を要します。
缶スプレーは俺が教えて欲しいくらいだわw
とゆー訳で、次回は、エアブラシ塗装をしてみます。サフは必要ありません。
僕がオススメするガンプラ入門は、誰でもお手軽に満足出来るガンプラを完成させる事を目標としていますので、
余計な工程は全部除外します。
珠理奈、心からおめでとう
いや~、今なら珠理奈の気持ちがわかるわww
先日Twitterのタイムラインを汚しました。
自分的には引用RTを晒して笑い続けてたのが悪いと思ってますが、まあもういいや。
夜明けまでいろいろエアリプで叩かれてたなぁ。知ってる顔に叩かれるのは堪えたわ~。
一日頭痛で目が熱くて痛くてアリスギアも出来なかったなぁ(そこ?
俺が心の底から本心でつぶやいたのは、最初の「ビギナーのみなさん」の件だけで
あとはただの冗談だったんだけど、誰もそう捉えてなかったのは.....いや、もういいわ。
で、
いろいろ言われた中で、前からこれだけは納得いかねーな!と思ってたのが、
模型の入り口の人を追い返すとかゆー言われ方。
そんなこと思ってねーし。
思ってたら親子模型教室で教えたりとかしてねーし。
でも
考えてみると、形には残してなかったなぁ。と思いまして、
不定期ガンプラ入門でもしようかと。
あ、罪滅ぼしとかそんなんじゃないから。
ただやりたくなっただけね。
つーワケで、次回に続きます。
先日Twitterのタイムラインを汚しました。
自分的には引用RTを晒して笑い続けてたのが悪いと思ってますが、まあもういいや。
夜明けまでいろいろエアリプで叩かれてたなぁ。知ってる顔に叩かれるのは堪えたわ~。
一日頭痛で目が熱くて痛くてアリスギアも出来なかったなぁ(そこ?
俺が心の底から本心でつぶやいたのは、最初の「ビギナーのみなさん」の件だけで
あとはただの冗談だったんだけど、誰もそう捉えてなかったのは.....いや、もういいわ。
で、
いろいろ言われた中で、前からこれだけは納得いかねーな!と思ってたのが、
模型の入り口の人を追い返すとかゆー言われ方。
そんなこと思ってねーし。
思ってたら親子模型教室で教えたりとかしてねーし。
でも
考えてみると、形には残してなかったなぁ。と思いまして、
不定期ガンプラ入門でもしようかと。
あ、罪滅ぼしとかそんなんじゃないから。
ただやりたくなっただけね。
つーワケで、次回に続きます。
2018年6月CYMAミーティングレポ

2016年一発目のミーティングレポがもう6月てオマエww
と、その前に!!
昨日のAKB選抜総選挙は3位までがヒジョーによかった!!
2位のだーすーのコメントもよかったけれども
99位STU石田千穂ちゃんランクインから始まり、
次々に呼ばれる愛する我がHKTメンバーたち
74位にSTUゆみりんランクイン!
66位でHKTは~なっちゃんっっっっもランクイン!!
ここでほっと安心して晩飯と風呂を済ませるw
60位チーム8おだえり、58位岡部麟ランクイン!!
そしてまさかの50位にHKT ODAキタ━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━!!!!
48位にHKTみおたすランクイン!
順位は落としたけれど、今年は泣いたり悔しいとか言ったりせず、
ファンと一緒に笑って喜ぼうという姿に全俺が泣いた.....
26位HKTめるランクイン!
去年の涙を笑顔に変えての1年の活動をヲタはちゃんと見ていた
そしてまさかまさかの荒れ荒れの16人選抜.....。
なこみく10位9位と揃ってランクイン!!!!
HKTの快挙!!!!
3位さくらたん!!!!!!!!!!!
獲得票数から推測するに、明らかに指ヲタのみなさんがこの三人に票をぶち込んでる。
にも関わらず、栄にワンツーフィニッシュを持って行かれてしまった...
2位だーすーはコメントがよかった。素晴らしかった。
その後はもう観れたもんじゃなかった。
選抜総選挙TV番組を途中で消したのは初めてだわ。

さてw
CYMA : のむりんさん会長、KEBON副会長、SE-Zi・あゆスケ夫妻、chaka夫妻、110さん、亞魏斗くん、ポールさん、
葛城くん(実は最後にこそっと来たw)、ぐっちMAX特別顧問
M.F.U : スレさん、稲Pさん、LAZYさん
ゲスト : ゆか(肉)さん夫妻
計16人!今日はすげー多かったなぁ!!

ゲストにゆか(肉)さんが来られたのが、
TwitterのTLで、アスカフィギュアの台座の軸が折れたというのを見まして、
見た瞬間
「ああ、これふつーに直せるな。」と思ったので僕からお声を掛けましたw
ごらんの通り完璧に直しております( *´艸`)ふふふふふ
台座が透明だという事は画像で確認してたので、関節技のランナーを2本用いて無接着で復元させております。
軸打ち2本をバチピタで修復させるこの技術!!
勘で開けたとは言え凄くない!?(勘てww

小郡まんじゅうありがとうございます(*''▽'')♪


chakaさんのGMGM!!
かっけえ━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━!!!!
マジ作りたくなるこのカラーリング!!





110さんの完成品たち!!
モモカプル先月のミーティングでパチ組みしてたのでしょう? 速っ!
シャアカラーのリーオーは塗装・デカールを自宅で終わらせ、ウェザリングは今日ミーティングで施したもの。


ポールさんのベンツ。
つや消し専門カーモデラーになりつつある?w
実際走ってたらヤだなぁ~絶対近寄りたくないわぁww


最後はホビーゾーン防府コトブキヤコンテスト優勝作品と、その製作者のむりんさんとのツーショットw
ただただかわいい💕
俺も作りたい💕
久しぶりに参加したけど楽しかったわ~♪
もっともっと俺をチヤホヤしてくれw
| HOME |